QUEENFIELD

音楽関連の話題や筆者の体験談を取り扱うブログです

鼻腔共鳴の練習

【スポンサーリンク】

音域ごとに共鳴させる位置が異なります

 

こんにちは、サクダです。今回は鼻腔共鳴の練習を取り上げていますが、前回の記事の続きになりますので読んでいない方は下の記事も参考にしてください。

 

www.queenfield.net

 

 

 鼻腔共鳴は音域ごとに使い分ける

 

鼻腔共鳴について前回の記事で練習の一部を説明しましたが、その続きということで音域ごとに使い分ける鼻腔共鳴を解説します。

低音~中音域までの共鳴

まず、低音~中音域までの歌に使う鼻腔共鳴は鼻の真ん中(触ると骨のある付け根のあたり)に声を当てる感覚でやってみてください。

 

練習を重ねても声が今までとほとんど変わらなかったり、鼻の振動を感じられなければ(低音域ではあまり振動しませんが、中音域あたりから結構振動します!)鼻腔共鳴ができていない声になってしまっている可能性があります。

 

僕も練習当初は慣れていないからか「以前より歌いにくいな~」って思うことがありましたが、練習を重ねていくうちに体に馴染んでいきました。
その前に低音とか中音とかよくわからない」って方、すいません説明しておきます...


簡単に書くと低音域は基本的に歌のAメロで使われる音域です。中音域は歌のBメロから出てきたり、昭和の楽曲のサビの最高音で出てくる音です(ドレミでいうミ~ファの♯、違う表記だとE~F♯あたりですね)。

 

かなり重要な高音域の共鳴術

 

高音域(サビ、ドレミでいう高いソ以降の音)で使う鼻腔共鳴は眉間からおでこの真ん中のあたりで声の通り道になってて、ここだと声が響くと皆さんが思う位置で微調整してみてください。身体は楽器そのものであり、個人差があるので誰一人として共鳴する位置が同じではないですからね…歌というものはめちゃくちゃ細かいのでこういった微調整を重ねて段々と形になっていきます!

 

共鳴がうまくいくと、高音域でも声がフラフラと震えずに芯のある声でサビを歌うことができるようになりますよ!これが巷で言われているミックスボイスの状態ですね(ミックスボイスについては別記事で書きます!)

 

高音域において注意してほしいことは高音域が来た!と思って必要以上に力んだ結果、声が割れてしまうって人が多いんです。

かくいう僕もちょっと前までは高音域で力む癖があり、現在改善しつつある状態です。全く力を入れなければいいってことでもなくてここでも微調整が必要にになってきますね。

 

共鳴の練習で気を付けて欲しいこと

最後に、鼻腔共鳴の練習について書いてきましたが気を付けて欲しいことがあります。それは自分のなかで鼻腔共鳴が定着したなと思ったらそのまま他の練習へ進みましょう。

 

同じ練習だけをやっていても時間がもったいないです!しばらく時間が経って定着しているかどうかを確認するのはいいことなのですが、さらに良い歌を歌うために新たな練習に励んでください。応援しています!

 

まとめ

 

今回の記事では

 

  • 音域ごとに鼻腔共鳴を使い分ける
  • 高音域で特に共鳴が必要になる
  • 鼻腔共鳴ができたら他の練習に移るのが効率的

以上の事柄を説明しました。それでは今日はここまで。ありがとうございました! 

ボイトレならシアーミュージック